漠然と将来のお金に関して不安を抱いたことはないでしょうか。
筆者は20代前半は全く貯金もできず、このままだと流石にやばい…という危機感から、
最近になりようやく貯金とつみたてNISAを始めました。
つみたてNISAは始めて1年3ヶ月です。ちょうどコロナで株価が下がっていた時期に始めた恩恵もあり120000円程増えていました。

ちなみに私は楽天証券でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資してます。
昔は銀行に預けておけば利息でお金が勝手に増えていましたが、今はそんなことはあり得ません。つみたてNISAのように20代のうちからお金に働いてもらうことを少しずつ学んで対策をしていけば徐々に将来のお金に対する不安も減っていくかもしれません。
つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、簡単にいうと1年間40万円まで投資でき、最大20年間、投資で得た利益が非課税になるという国の制度です。(少額投資非課税制度)
本来、投資をして得た利益には20%の税金がかかるものが非課税となります。(税金がかからなくなる)
最大20年間という長い期間運用していくので若いうちから始めるに越したことはありません。
つみたてNISAとNISAの違い
NISA口座にはつみたてNISAと一般NISAというものがあります。それぞれの違いについて簡単に紹介します。
比較表 | 運用期間 | 買い方 | 非課税額 | 対象商品 |
---|---|---|---|---|
つみたてNISA | 20年 | つみたて | 年間40万 | 金融庁が認めた商品 |
一般NISA | 5年 | 自由 | 年間120万 | 幅広い商品 |
※つみたてNISA口座と一般NISA口座は2つ同時に持つことはできません。
つみたてNISAメリット
つみたてNISAのメリットを紹介します。
- 一般NISAよりも投資期間が長く長期投資に向いている。
- 金融庁が認めた商品しかないので投資初心者でも安心。
- 投資で得た利益が非課税。
が大きなメリットです。
つみたてNISAデメリット
つみたてNISAのデメリットを紹介します。
- 損益通算ができない(損した株と得した株の金額を合算して決めるがそれができない)
- 運用期間が決まっている。
が大きなデメリットです。
口座はどこで開設するのがいいか
私のおすすめは楽天証券とSBI証券です。ちなみに私は楽天証券を使っています。
楽天ポイントも貯まるし、ポイントも投資に使用できるのでお得です。さらに手数料も安いので始めやすいです。
口座開設の仕方などは下記の楽天証券のサイトからチェックしてみてください。
https://www.rakuten-sec.co.jp/nisa/tsumitate/
結局つみたてNISAは始めるべきなのか
まず、生活防衛資金(1ヶ月にかかる費用の1〜2年分)を貯金をしてから投資を始めるのがベストだと筆者は考えています。
若いうちから長期投資できるのはメリットが大きいですし、投資を行うことで世界経済への関心も持つことができます。また、過去の統計的にも15年以上運用し続けていればプラスになる可能性が高いと言われています。ですが、必ずしもお金がプラスになるという訳ではありませんし、今後の株価がどうなるのかなんて誰にも予想ができません。
なので、自分が許容できる範囲で投資を行うことが大事です。
小額からでも始められるので、無理のない範囲でつみたてNISAを始めてみてはいかがでしょうか。
もっとつみたてNISAやお金に関する知識を身につけたい方は、
下記の本がお勧めです。イラストも多く初心者にもわかりやすくお金の知識が書かれています。是非チェックしてみてください。